とくしま好古楽倶楽部 第7回 石器をつくってみよう
とくしま好古楽倶楽部、第7回は石器づくりに挑戦します。
石で作られた道具のことを石器と呼びます。ケニアでは猿人が作ったと考えられる約330万年前の石器が見つかっていることから、現生人類(ホモ・サピエンス・サピエンス)が誕生した段階で石器を使っていたと考えられます。
石器は金属器が普及し始める弥生時代ごろまで作られ、使用されてきました。縄文時代や弥生時代の徳島では、香川県で産出する、硬くて薄く割れやすい、サヌカイトと呼ばれる石をつかって石器がつくられました。
今回の学習会では、香川県で採取してきたサヌカイトを材料に、矢の先の部分の(せきぞく)を作ります。いくつかの石鏃を作ったら、その中からお気に入りのひとつを選んで矢に取り付けます。そのあと、考古資料館の野外教室で弓をつかって矢を飛ばします。
学習会の詳細について
開催日時
平成29(2017)年11月12日(日)
午後1時から午後4時まで(作品が出来上がり次第、午後3時以降自由解散)
申し込み方法
定員に達したため、受付は終了しました。
対象・定員
小学生以上の方30名(定員に達し次第募集を終了します。)
参加費・材料費
全て無料
お願い
当日は最後に屋外(資料館敷地内)での活動がありますので、汚れてもよい服装で参加してください。