レキシ・フォト・トクシマ
考古資料館が所蔵する考古資料や徳島市内の文化財を被写体にして、考古資料館学芸員からは考古学的な解説を聞き、プロカメラマンから写真撮影のテクニックを学ぶ、考古学と写真撮影のコラボ企画です。
カメラはスマホのカメラでもOK!
今回は、第1回・第2回ともに秋の特別企画展「国華-阿波国分寺跡・国分尼寺跡を探る-」との連動企画になっており、参加された方の写真作品をパネル展示する予定です。おひとり1点以上の作品の提出にご協力ください。
レキシ・フォト・トクシマ 第1回 阿波国分寺跡出土の瓦を撮る
考古資料館から南に約1キロ離れた場所に阿波国分寺が奈良時代に創建されました。火災や戦火により創建当時の姿は失われ、現在の阿波国分寺は江戸時代になってから再建されたものです。
第1回は創建当時の阿波国分寺の屋根に葺かれていたとみられる様々な瓦の撮影に挑戦します。同じように見えてよく見てみると様々な文様の瓦がありますよ。しっかり観察したあとでファインダーを覗いてみてください。
開催日時
令和5年7月2日(日) 10:00~12:00
講 師
上野 照文 先生
(フォトアルテ・グッツィ代表、徳島県美術家協会理事・写真部会長)
対 象
中学生以上でカメラを持参できる方(カメラの機種は問いません)
定 員
15名(先着順)
参 加 費
無料
申込方法
令和5年5月16日(火)より開館時間中に考古資料館事務室へ直接または電話にてお申し込みください。
電話:088-637-2526
レキシ・フォト・トクシマ 第2回 阿波国分寺庭園を撮る
第2回は考古資料館から飛び出して阿波国分寺に向かい風景写真に挑戦します。阿波国分寺境内だけでなく、国の名勝に指定されている阿波国分寺庭園で風景写真に挑戦します。
開催日時
令和5年11月5日(日) 10:00~12:00
講 師
上野 照文 先生
(フォトアルテ・グッツィ代表、徳島県美術家協会理事・写真部会長)
対 象
中学生以上でカメラを持参できる方(カメラの機種は問いません)
定 員
15名(先着順)
参 加 費
無料
申込方法
令和5年10月1日(日)より開館時間中に考古資料館事務室へ直接または電話にてお申し込みください。
電話:088-637-2526
その他
カメラについてはメーカー・器種などの制限はございません。デジタルでもフィルムでもかまいませんが、当日はプロカメラマンの先生のご指導を受けることができますので、撮影した写真の確認がおこないやすいデジタルカメラでのご参加をお勧めします。
撮影後、撮影した作品の中から1枚を選んでいただき、考古資料館に提供をお願いしております。提供していただいた作品については、考古資料館のラウンジや考古資料館のホームページにて公開する場合がございます。