令和4年度 とくしま好古楽倶楽部

毎年、大勢の方に参加していただいてるとくしま好古楽倶楽部。
昔の人たちが使ったものはどんな形をしているのでしょうか?そしてどのようにしてつくったのでしょうか?とくしま好古楽倶楽部ではそんなことを楽しく体験しながら勉強してみる企画です。
皆さんの参加をおまちしております。
とくしま好古楽倶楽部チラシ←クリックしてダウンロード
↓それぞれの回をクリックしていただくと詳細のページに移動します

=終了= 木簡をつくってみよう
木の板を薄く割り、毛筆を使って文字を書いてみます。
実施日時:終了しました。
申し込み:受け付けは終了しました。

=終了= 土器をつくってみよう
粘土をこねて形を整えて土器をつくってみます。
実施日時:令和4(2022)年7月10日(日) 13:00~16:00
(15:00頃に自由解散予定)
申し込み:受け付けは終了しました。

=中止= 鍛造でペーパーナイフをつくってみよう
熱した五寸釘をたたいて鍛えてペーパーナイフを作ってみます。
実施日時:令和4(2022)年11月13日(日) 13:00~16:00
(15:00頃に自由解散予定)
申し込み:受け付けは終了しました。

=終了= 土馬(どば)をつくってみよう
奈良・平安時代に雨ごいや疫病平癒の為に作られた祭祀具である土馬を作ってみます。
実施日時:令和4(2022)年12月11日(日) 13:00~16:00
(15:00頃に自由解散予定)
申し込み:受け付けは終了しました。

=終了= 和凧をつくってみよう
竹ひごと和紙をつかって凧をつくってみます。完成後は資料館の敷地で凧揚げをおこないます。
実施日時:令和5(2023)年1月8日(日) 13:00~16:00
(15:00頃に自由解散予定)
申し込み:受け付けは終了しました。

かごをつくってみよう
紙紐を編んでカゴをつくってみます。
実施日時:令和5(2023)年2月12日(日) 13:00~16:00
(15:00頃に自由解散予定)
申し込み:現在参加者募集中です。