考古資料館講座
考古学や地域の文化財についていろいろ知りたい方、これから勉強してみたい方、考古資料館で開催する考古資料館講座を利用してみませんか?
今年度の考古資料館講座は利用者の方のご意見を取り入れ、初歩的な内容の講座とそれを踏まえて少し専門的な内容の講座を設け、さらに夏季企画展や特別企画展、特別企画展記念講演会の内容にも関連させた講座になっています。従来通り、1回完結型になっていますので、興味のある分野だけを選んで受講するのもOKなアラカルト方式の講座です。
受講料も事前申し込みも不要です。
考古資料館講座 全8回の内容

発掘調査と令和5年度の発掘調査成果について
令和6(2024)年5月25日(土) 14:00~16:00
講師:宮城 一木 氏
徳島市教育委員会社会教育課文化財係 係長

入門編 埴輪について
令和6(2024)年6月29日(土) 14:00~16:00
講師:村田 昌也 氏
当館 主任学芸員

なぞの二つの埴輪片-渋野丸山古墳出土埴輪の見方-
令和6(2024)年7月27日(土) 14:00~16:00
講師:河内 一浩 氏
日本考古学協会会員

渋野丸山古墳の築造と阿波式石棺
台風接近のため中止しました。
講師:栗林 誠治 氏
公益財団法人徳島県埋蔵文化財センター 研究主幹

入門編 縄文時代について(仮題)
令和6(2024)年9月28日(土) 14:00~16:00
講師:中村 豊 氏
徳島大学大学院社会産業理工学研究部 教授

中世山城について
令和6(2024)年12月21日(土) 14:00~16:00
講師:大粟 美菜
当館 学芸員

一宮城跡の発掘調査
令和7(2025)年1月25日(土) 14:00~16:00
講昔:宮城 一木 氏
徳島市教育委員会社会教育課文化財係 係長

弥生時代終末期の社会を考える-邪馬台国はどこか-
令和7年(2025)年2月22日(土) 14:00~16:00
講昔:北井 利幸 氏
奈良県立橿原考古学研究所企画学芸部企画課企画係 指導学芸員
会 場
徳島市立考古資料館 研修室
対 象
小学生以上の方。
定 員
定員50名 先着順
申し込み
事前申し込み不要。当日会場へ直接お越しください。
受講料等
全て無料