ボランティアさんが種をまいてくれたプランターの様子。小さくて可愛らしい藍の芽が出ています。

この藍は8月8日(日)のとくしま好古楽倶楽部第4回「染色に挑戦してみよう」の際に参加者の皆さんと一緒に収穫したいと思います。
それまでしっかりと水やりをして大きく育てねば…!
徳島市立考古資料館の日常を記していきます
ボランティアさんが種をまいてくれたプランターの様子。小さくて可愛らしい藍の芽が出ています。
この藍は8月8日(日)のとくしま好古楽倶楽部第4回「染色に挑戦してみよう」の際に参加者の皆さんと一緒に収穫したいと思います。
それまでしっかりと水やりをして大きく育てねば…!
今日は令和3年度になって最初のボランティアさんの勉強会。
5月9日に開催するとくしま好古楽倶楽部第1回火おこしに挑戦してみように向けて勉強会を行いました。
火おこし具の道具の説明や、火が起きる原理などについて当館の学芸員が説明をおこないました。
そのあと本当はボランティアさんに実際に火おこしに挑戦してもらう予定でしたがあいにくの雨…。
とくしま好古楽倶楽部第1回当日はボランティアさんもぶっつけ本番になりそうです。
ボランティアについてのお問い合わせを時々いただいております。
当館ではボランティアに参加していいただける方を随時募集しています。
参加できるときだけ参加していただく形をとっています。空き時間を考古資料館で活かしていただけないでしょうか。
詳細は考古資料館ボランティアのページをご覧いただくか、電話または直接資料館までお問い合わせください。
今日はお手伝いでドローンを飛ばしにとある場所へ。
たくさん写真を撮りました。
黄砂もあまり飛んでおらずとても見渡しの良い空模様でした。
新年度が始まって今日で1週間。
館長が交代した考古資料館はようやく落ち着きを取り戻してきました(新館長はあいさつ回りで全然おちつきませんが)。
昼下がりのまったりした時間に、考古資料館のボランティアさんが資料館にきてくれました。資料館の軒先にあるプランターをせっせと手入れしてくれています。
考古資料館の周辺を縄張りにしている黒猫のかんべぇ君も興味津々。
8月のとくしま好古楽倶楽部第4回 染色をしてみようでつかう藍ですよ。
資料館では生葉染で藍を使います。藍のほかにもちょっと変わった染料もつかいます。
とくしま好古楽倶楽部第4回は7月1日から参加者を募集します。興味のある方はぜひとくしま好古楽倶楽部のページをご覧ください。ちなみに現在、とくしま好古楽倶楽部第1回 火おこしに挑戦してみようの参加者募集しています。
考古資料館ではボランティアさんも募集しています。資料館での体験学習の立案・企画・開催のほか、さまざまな活動に加わっていただいてます。興味のある方は考古資料館ボランティアのページをご覧ください。