新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため当面の間
・体調不良の方、マスク未着用の方の入館はお断りします。
・入館時に手のアルコール消毒をお願いいたします。
・資料館職員はマスクを着用したままで対応します。
更新情報・お知らせ
- 2021/02/20
- 2月22日(月・祝)から25日(木)まで展示資料入れ替えのため休館します。NEW
- 2021/01/24
- 遺跡と遺物に学ぶ考古学講座第6回「矢野遺跡に学ぶ」は定員に達したため受付を終了しました。
- 2021/01/19
- 特別企画展がはじまりました
- 2021/01/08
- 特別企画展のページを開設しました
- 2020/10/18
- 秋季企画展記念講演会は定員に達したため、参加受付を終了しました
- 2020/10/13
- 秋季企画展「徳島市内の遺跡Ⅶ 一宮城跡」は本日より開催です
- 2020/9/17
- とくしま好古楽倶楽部 第4回 組紐をつくってみようは定員に達しました
- 2020/9/1
- レキシ・フォト・トクシマ 第1回 徳島藩主蜂須賀家墓所(興源寺墓所)の参加者募集中です。
- 2020/8/9
- とくしま好古楽倶楽部第3回「石の矢じりをつくろう」の参加者募集中です。
- 2020/8/9
- とくしま好古楽倶楽部第1回「土偶をつくろう」で制作した作品の引き渡しはきょうからです。
- 2020/7/23
- 「夏の考古学アトラクション 古墳時代のカブトをつくろう」参加者募集中です
- 2020/7/21
- 「夏の考古学アトラクション 銅鐸をつくろう」は定員に達したため、募集は終了しました。
- 2020/7/17
- とくしま好古楽倶楽部第2回 染色に挑戦してみようの参加者募集は定員に達したので終了しました。
- 2020/7/16
- 「夏の考古学アトラクション 滑石で勾玉をつくろう」参加者募集中です
- 2020/7/16
- 「夏の考古学アトラクション ガラス勾玉をつくろう」は定員に達したため、募集は終了しました。
- 2020/7/14
- 令和2年度夏季企画展「ナゾとき考古学7 文様の主(ぬし)を探せ」は本日より開催です。
- 2020/7/4
- とくしま好古楽倶楽部第1回土偶をつくってみようの参加者募集は定員に達したので終了しました。
- 2020/7/1
- とくしま好古楽倶楽部第1回土偶をつくってみようの参加者を募集します。
- 2020/7/1
- 今年度の考古学入門講座については、すべて中止になりました。
- 2020/5/25
- 5月26日より開館します(5月25日は通常の休館日です)。
- 2020/5/25
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のため研修室利用要件の一部を変更します。重要
- 2020/5/1
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休館が5月24日まで延長になりました。
- 2020/5/1
- 考古学入門講座(第1回)は中止になりました。第2回以降についても現在のところ未定です。
- 2020/5/1
- 研修室利用8月末日分までの利用申し込み(仮予約)は本日からです。
- 2020/4/21
- 新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、4月22日から5月7日まで臨時休館します。
- 2020/4/21
- 5月10日開催のとくしま好古楽倶楽部(第1回)火おこしに挑戦してみようは中止になりました。
- 2020/4/14
- 新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、すでに申し込みをいただいている方を除いて4月14日~5月6日までの研修室の利用を中止します
- 2020/4/18
- とくしま好古楽倶楽部第1回「火おこしに挑戦してみよう」の参加者募集中です。
- 2020/4/1
- 新型コロナウイルス感染予防のため、個人での勾玉づくり・火おこし体験は保護者立会いのもと保護者をふくめて4人以下での申し込みに限り対応いたします。
- 2020/4/1
- 新型コロナウイルス感染予防のため、小・中学校以外への出前授業は当面中止します。
- 2020/4/1
- 研修室利用7月分の申し込みは今日からです。
- 2020/3/31
- 考古資料館本日より再開しております
- 2020/2/28
- 展示室照明器具の交換工事のため、3月26日(木)から3月30日(月)まで臨時休館いたします。
- 2020/2/28
- 3月8日開催の冬季企画展ワークショップ「石庖丁を作ってみよう」は新型コロナウイルス感染予防のため中止いたします。
開催中・開催予定のイベント
展示
展示室
常設展示と夏季企画展をご覧いただけます。
企画展示
特別企画展「音の考古学 -SOUND OF ARCHAEOLOGY-」
令和3年1月19日(火)から3月21日(日)まで
詳細は特別企画展のページをご覧ください。
講座・講演会
特別企画展記念講演会
「徳島の銅鐸 ー北と南ー」
講 師 菅原 康夫 氏 (鳴門教育大学 嘱託講師)
日 時 令和3年2月27日(土) 午後2時から午後4時まで
会 場 徳島市立考古資料館 研修室
定 員 40名(事前申込制・先着順)
募 集 1月19日(火)より資料館事務室まで直接または電話にてお申し込みください。
電話:088-637-2526
受講料 無料
遺跡・遺物に学ぶ考古学講座
阿波史跡公園一帯の遺跡について、毎回1か所を実際に現地を訪れて見学し出土した遺物を考古資料館で実見します。
全6回
定員20名 要事前申し込み
詳細は遺跡・遺物に学ぶ考古学講座のページをご覧ください。
考古学入門講座
令和2年度の考古学入門講座は全て中止です。
体験学習等
特別企画展ワークショップ「古代の音を楽しもう」
音を鳴らすことができる銅鐸などのミニチュア模型などを作ってみます。
日 時 令和3年3月7日(日) 午後1時から4時まで
場 所 徳島市立考古資料館 研修室
対 象 小学生以上の方(小学生は保護者同伴)
定 員 20名(先着順)
募 集 1月19日(火)より資料館事務室まで直接または電話にてお申し込みください。
電話:088-637-2526
参加費 無料
とくしま好古楽倶楽部
令和2年度のとくしま好古楽倶楽部は7月より全8回で開催することとなりました。
例年と一部参加要件などが異なりますのでご注意ください。
詳細はとくしま好古楽倶楽部のページをご覧ください
夏の考古学アトラクション 終了しました
令和2年度の夏、新型コロナウイルス感染予防のため、予定していたいろいろなイベントが中止になりました。
そこで、感染予防を徹底したうえで8月中に様々な体験学習をどど~んと5連発。
その名も夏の考古学アトラクション
ぜひご参加ください。
詳細は夏の考古学アトラクションのページをご覧ください

研修室の利用
当面の間、研修室の利用要件の一部を変更します
新型コロナウイルス感染を防ぐため、当面の間以下のとおり利用要件を変更します。
・主催者を含めて最大20名まででご利用ください
・主催者は必ず参加者の連絡先を記録し、研修室利用日から1か月間は保管してください。
・手の消毒、マスクの着用を徹底してください。
以上の点をお守りできない場合、当日の研修室利用又は次回以降の研修室の利用をお断りする場合がございます。
考古資料館で一緒に活動しませんか
考古資料館ボランティアを募集しています
考古資料館が徳島市の歴史的・文化的魅力を発信する施設として発展していくために考古資料館の学芸員と一緒に調査・研究や体験学習などイベントの企画・運営に協力していただけるボランティアを募集します。
※詳細は考古資料館ボランティア募集のページをご覧ください。
「歴史が薫る徳島市の風景」写真募集
あなたは市内のどんなところで歴史を感じますか?
あなたが歴史を感じる徳島市内の風景を写真に撮って考古資料館で展示してみませんか?
プロアマは問いません。スマホのカメラで撮ったものでもOKです。
詳しくは「歴史が薫る徳島市の風景」写真募集のページをご覧ください。