3月13日以降の入館について
3月13日よりマスクの着用が緩和されるのに伴い、考古資料館の入館時にお願いしておりましたマスクの着用を解除します。
入館時の検温と手指のアルコール消毒については継続しますので、ご協力お願いします。
資料館職員は引き続きマスク着用の上で来館対応させていただきます。何卒ご了解ください。
更新情報・お知らせ
- 2023/2/4
- 令和4年度冬季企画展ワークショップ弥生土器づくりは定員に達したので、受け付けを終了しました。NEW
- 2023/2/4
- 令和4年度冬季企画展「弥生土器の世界」本日より開催です。NEW
- 2023/1/15
- とくしま好古楽倶楽部第10回「かごをつくってみよう」の参加者募集中です。
- 2022/12/27
- 考古資料館は12月28日から1月4日まで休館します。
- 2022/12/01
- とくしま好古楽倶楽部第9回「和凧をつくってみようの参加者募集中です。
- 2022/11/01
- とくしま好古楽倶楽部第8回「土馬をつくってみようの参加者募集中です。
- 2022/10/01
- とくしま好古楽倶楽部第7回「鍛造でペーパーナイフをつくってみようの参加者募集中です。
- 2022/10/01
- 一宮城跡○×クイズラリーの参加者募集中です。
- 2022/09/29
- とくしま好古楽倶楽部(第6回)「矢じりをつくってみよう」は定員に達したため受け付けを終了しました。
- 2022/09/17
- 9月23日(金・祝)開催のおさんぽ考古学第2回は荒天が見込まれるため3月21日(火・祝)に延期します。
- 2022/09/17
- 特別企画展「黄泉の国へようこそ-横穴式石室の世界-」が始まりました。
- 2022/09/14
- 台風の接近に伴い、19日(月・祝)の午前10時の段階で大雨または防風警報が発令された場合は資料解説会は中止します。
- 2022/09/13
- 9月16日(金)は臨時休館します
- 2022/09/07
- おさんぽ考古学第2回阿波国分尼寺跡参加者募集中です。
- 2022/07/20
- 夏季企画展「徳島墓地ぼち歩き」本日より開催します。
- 2022/07/15
- とくしま好古楽倶楽部第4回「染色(草木染・貝紫染)をしてみよう」参加者募集中です
- 2022/07/15
- 夏休み!おもしろ宿題教室の参加者募集中です。
- 2022/07/15
- 『徳島県内出土石棒集成図録』の頒布を開始しました。
- 2022/06/28
- 夏休み!おもしろ宿題教室を開催します
- 2022/06/24
- とくしま好古楽倶楽部第3回土器をつくってみよう」参加受け付けは終了しました。
- 2022/06/15
- 夏休みこども好古楽ゼミナール参加者募集中です
- 2022/05/05
- 考古資料館講座を5月28日より開催します。
- 2022/04/15
- 古代ロマンへの旅 バスツアー「屋島城と石清尾山古墳群」の参加受け付けを開始しました。
- 2022/04/15
- とくしま好古楽倶楽部 第1回「鋳造で鏡を作ってみようの参加受け付けを開始しました。
- 2022/04/15
- 定員に達したためおさんぽ考古学「阿波国分寺」の参加受け付けは終了しました。
- 2022/04/01
- おさんぽ考古学「阿波国分寺」の参加受け付けを開始しました。
開催中・開催予定のイベント
見る
現在常設展示と冬季企画展をご覧いただけます。
常設展示
常設展示が新しくなりました←クリックしていただくと特設サイトへ移動します。
企画展示
夏季企画展「徳島墓地ぼち歩き 蜂須賀家墓所」 (終了しました)
会期:令和4年7月20日(水)~9月4日(日)
夏季企画展特設サイトへ
特別企画展「黄泉の国へようこそ―横穴式石室の世界―」(終了しました)
会期:令和4年9月17日(土)~11月27日(日)
特別企画展特設サイトへ
冬季企画展「徳島市の考古資料 弥生土器の世界」
会期:令和5年2月4日(土)から3月26日(日)
冬季企画展特設サイトへ
学ぶ
冬季企画展記念講演会
令和5年2月25日(土) 14:00~16:00
「徳島市の特徴ある弥生土器-出現期の東阿波型土器をめぐって」
講師 菅原 康夫 氏 (公益財団法人徳島県埋蔵文化財センター 元専務理事)
会 場 徳島市立考古資料館 研修室
定 員 80名(申し込み不要。当日会場までお越しください。)
受講料 無料
冬季企画展ワークショップ
弥生土器づくり(定員に達しましたので募集は終了しました。)
粘土をこねて土器をつくり、覆い焼きと呼ばれる弥生時代に用いられたのではないかと考えられている技法で土器を焼成します。(全3回)
日 時 第1回 2月23日(日) 午後1時から午後4時まで(弥生土器の成形)
第2回 3月11日(土) 午前10時から正午まで(覆い焼きによる弥生土器の焼成)
第3回 3月12日(日) 午後10時から正午まで(焼成した土器の取り出し・鑑賞)
会 場 徳島市立考古資料館 研修室・屋外広場
定 員 15名(小学生以上で全3回とも参加できる方。)
参加費 無料
楽しむ
とくしま好古楽倶楽部
第10回 「かごをつくってみよう」
令和5年2月10日(日) 13:00~16:00
現在参加者募集中です。
詳細は、とくしま好古楽倶楽部のページをご覧ください
研修室の利用
当面の間、研修室の利用要件の一部を変更します
新型コロナウイルス感染を防ぐため、当面の間以下のとおり利用要件を変更します。
・主催者を含めて最大20名まででご利用ください
・主催者は必ず参加者の連絡先を記録し、研修室利用日から1か月間は保管してください。
・手の消毒、マスクの着用を徹底してください。
以上の点をお守りできない場合、当日の研修室利用又は次回以降の研修室の利用をお断りする場合がございます。
考古資料館で一緒に活動しませんか
考古資料館ボランティアを募集しています
考古資料館が徳島市の歴史的・文化的魅力を発信する施設として発展していくために考古資料館の学芸員と一緒に調査・研究や体験学習などイベントの企画・運営に協力していただけるボランティアを募集します。
※詳細は考古資料館ボランティア募集のページをご覧ください。
「歴史が薫る徳島市の風景」写真募集
あなたは市内のどんなところで歴史を感じますか?
あなたが歴史を感じる徳島市内の風景を写真に撮って考古資料館で展示してみませんか?
プロアマは問いません。スマホのカメラで撮ったものでもOKです。
詳しくは「歴史が薫る徳島市の風景」写真募集のページをご覧ください。